あなたは今、目標を持って仕事と向き合うことができていますか?
もしくは、夢や達成したい目標、熱意を胸に入社した頃のことを思い出せますか?
日々の業務に忙殺されると、目の前のことを片付けるので精一杯になってしまい、仕事を始めた時に抱いていた「新規事業の立ち上げに携わる」「○歳までには営業部のエースになる」などの目標に向かって努力することが難しくなることがありますよね。
また、自分なりに成し遂げてみたいことを持って入社したものの、実際に働いてみるとイメージと現状に乖離があることに気づき、なんとなく違和感を感じながら毎日を過ごしている方もいるかもしれません。
しかし、そのままの状態で働き続けることは非常にもったいないです。
目の前の仕事をひたすらこなすだけの毎日を送っていると、ある時ふと「これは本当に自分がやりたかったことなのか」と考えるようになり、後悔するタイミングがくるかもしれません。
そうならないように今すぐおすすめしたいことが「キャリアプラン」を立てることです。
この記事では
- キャリアプランを立てる意義
- キャリアプランの立て方
- キャリアプランを作った後にすべきこと
を解説します。
毎日同じことの繰り返しになっている人でも、キャリアプランを立てることによって毎日充実感を持って仕事と向き合えるようになるはずです。
目次
キャリアプランとはなりたい自分になるために立てる中長期的な計画のこと
まずはキャリアプランの定義を確認しましょう。キャリアプランとは自分のキャリアについて目標・ゴールを掲げ、それを達成するための計画を立てることを指し、5~10年といった中長期的な期間を見据えて考えることがほとんどです。
キャリアというと一般的には職歴や経歴のことを意味しますが、ここでのキャリアは広義の意味で使用されており、人生を通じて獲得する経験やで出来事のことを指します。
キャリアプランを考える時に頻出の単語の意味もここでまとめて理解しましょう。
- キャリアビジョン
- キャリアデザイン
- キャリアパス
いずれのワードも「自分の手でなりたい自分に近づく」ために欠かせない概念になるため、しっかり理解しましょう。
キャリアビジョン:将来なりたい自分の理想像を指す
将来自分がどうなりたいのかを描いた理想像のことをキャリアビジョンと言います。
ここでの「キャリア」とは職歴だけではなく、生き方や働き方といったもう少し大きな枠組みも含んだ考え方で、人生においてどんな自分になりたいか、を考えるものになります。
キャリアプランを辿って最終的に到達する姿がキャリアビジョンということになります。
キャリアデザイン:キャリアプランを自分の手で組み立てること
キャリアデザインはキャリアプランを主体的に考え、設計することを指します。
周囲に言われてなんとなく目標を立てたり進路を選ぶことはキャリアプランには当てはまりません。
自分の仕事や人生の理想を思い描き、それを実現するための選択を自分の頭で考え、決定していくことがキャリアデザインなのです。
キャリアパス:キャリアを獲得するための道筋のこと
キャリアパスはある職歴・経歴を得るための道筋のことを指します。
社内で用意されている役職やポジンションに就任するために必要な業務経験やスキルを提示したものになり、昇進や昇格を目指す時の具体的なモデルプランになります。
キャリアプランと似ているように感じますが、違いは「キャリア」の意味が広義か狭義かという点にあります。
キャリアプランは先述の通り、人生という大きな枠組みにおける理想像を実現するための計画になり、キャリアパスは仕事という領域における具体的な目標やスキルアップへの道筋を描いたものになります。
掲げた目標によってはキャリアパスを実現することでキャリアプランに一歩近く、と捉えることもできるでしょう。
キャリアプランを立てるべき4つの理由
キャリアプランの定義は理解できたでしょうか。
ここからはなぜキャリアプランを立てた方がいいのか、5つの理由を挙げて詳しく説明します。
明確な目的を持つことで日々を有意義に過ごすことができる
仕事も私生活も、何においても目的や目標がないと毎日を「消費」するように過ごしてしまいますし、周囲に流されるような、受動的な生き方になってしまいます。
目標や理想を掲げることで、毎日を過ごすこと自体が夢を実現するための手段となります。
どういうことかというと、目標を達成するためには乗り越えるべき課題やすべきことがいくつかあるはずです。
それを毎日意識しながら行動に移すようになるため、有意義に毎日を過ごすようになるのです。
仕事も同じで、人生における目標に対し、今の仕事が将来の自分にどのように繋がってくるのか、理想の自分になるうえでどんな意味があるのかといったことを考えるクセがつきます。
機械的にこなしていた仕事も自分にとってプラスになる、と捉えることができるようになると、ゲームのレベル上げのように楽しいものに感じられ、日々に張りが出るようになるのです。
成し遂げたいことや目標をアップデートし続けられる
実は、キャリアプランは「完璧でクオリティの高い計画」を作る必要はありません。
立派な目標を掲げ、綿密な戦略を立てられればそれに越したことはありませんが、キャリアプランを立てるべき本質的な価値は自分が理想とする将来像を具体的に固めることで「今」の自分がすべきことを顕在化させることにあります。
例えば今、「10年後に海外に移住して働く」という目標を立てたとします。
すると、目標から逆算して今から10年後までにすべきことを1年単位でリストアップし、短期的・中期的な目標も同時に立てることが出来るようになります。
このケースの場合だと「1年後までにTOEICで900点以上取る」「3年後までにチームリーダーに就任しマネジメント力をつける」「5年後には同業の外資系企業に転職する」などの目標が立てられ、それに付随するアクションも考えることができます。
一旦プランを立てることができればそこに向かってすべきことが明快にわかっているため、日々実績を積み重ねていくことができます。
経験値がたまれば自分の出来ることも増えていき、それがそのまま人生における選択肢の広がりにもつながります。
すると、キャリアプランの途中段階で「自分が本当にやりたいのは海外で働くことではなく、インターナショナルな事業を自分の手で立ち上げることだ」と気づき、目標そのものを変えることも十分に考えられます。
しかし、それで良いのです。
大事なことは目標に向かって行動を起こしたことで将来の選択肢が広がり、自分の目標をアップデートできたという点です。
つまり、キャリアプランを作るというのは目標を設定してそれに向かってアクションを起こしていく中でやりたいことや目標をどんどんアップデートし、「自分がほんとうにやりたいこと」を見つけることを意味するのです。
理想と現状のギャップを把握することができる
漠然と「こうなりたい」という目標を持っているだけではなかなか気づけないのが、目標と現状の間にあるギャップです。
キャリアプランを作ると最終的な目標とそれを実現するための中短期的な目標が一本線上に並び、現在地から一番近い目標を達成するところからスタートします。
この時、現在地から遠い目標になればなるほど現状との乖離が大きくなっており、近くに位置する目標は現状との乖離が少ない目標になっているはずです。
そのため、目標と現状の間の乖離が少ないものから順序立てて着手できるようになっていますし、目標を一つ達成するごとに理想と現状の間にあるギャップを狭めることができます。
このように、理想と現状のギャップを埋めるために目標を細分化して分析し、日単位ですべきことを考え、アクションに移す作業が大事になります。
生きていく上で軸がブレなくなる
キャリアプランを準備していれば、日頃の行動の判断基準は非常にシンプルかつ確実な問いに集約されます。それが「それは自分の理想から外れていないか」というものです。
どうしても人間は楽な方に流れてしまう傾向があるため、サボってしまったり周囲に流されることもあります。
しかし、その時にキャリアプランを思い出すことで「今の自分は理想から外れている」と自覚することができ、自分でリカバリーすることもできるようになります。
また、最終的な目標はキャリアプランの実践途中で変わることがあると先述した通り、生きていく上で変化は自然なものです。
ですが、変化の根底には自分なりに譲れない価値観があったり変わらず大切にしているものがあるはずです。
キャリアプランはそういった「自分を自分たらしめているもの」に気づく機会も与えてくれるのです。
キャリアプランの立て方は?
キャリアプランを立てる意義がわかったところで、今度は実際にキャリアプランの立て方をみてみましょう。
キャリアプランを立てるためには
- やりたいこと
- 得意なこと・できること
- 周囲から褒められたこと
の3点を明確にし、それぞれに共通する要素の中に自分の人生の理想像を見出していくことが重要になります。
その後、
- 長期目標を細分化し、中短期的な目標を設定していく
- ロールモデルとなる人を見つける
といった作業を経て自分だけのプランを完成させることができます。
一つずつ見ていきます。
1.人生で成し遂げたいこと、挑戦してみたいことを考える
まずは仕事という枠組みにとらわれず、自分が人生においてやってみたいことを列挙します。
例えば
- ゆくゆくはフリーランスとして独立したい
- 過疎化が進む生まれ故郷に何か貢献したい
- 学生時代から続けているプログラミング力を生かしたい
のように書けます。この例はかなり仕事寄りで真面目な内容になっていますが、もっと砕けた楽しげなことを書いても構いません。
この段階では数を出すことが重要になるため、思いつく限り書き出すようにします。
2.自分の得意なこと、強みを洗い出す
キャリアプランを考える時、どうしても「自分がやりたいこと」ばかりに意識が向いてしまう人がいます。
やりたいことだけやって生活が成り立つ場合は別ですが、普通であれば仕事や収入を考慮した上でキャリアプランを立てる必要があります。
そのため、「お金を払ってもらえるような価値」として自分は何ができ、何を提供できるのかを考える必要があります。
この時、自分の得意なことや強みを把握しておくと非常にスムーズに考えることができます。
人には必ず特性があり、価値の創出に繋がるような良いところがあります。
自分にとっては当たり前に感じることでも、他の人からすると羨ましいと感じる長所だった、ということは非常に多いため、少しでも「いいな」と思える長所があればそれをあげてみましょう。
そして、その長所はどんな強みになるのか、連想してみましょう。
具体的には
- たくさんの人と仲良くなれる
- 新しいアイディアを思いつくのが楽しい
- 失敗を恐れずに行動することができる
粘り強く一つのことを成し遂げられる
など、ほんの一例をあげて見ましたがこれらは全て働く上でも活用できる素晴らしい強みになります。
自分の強みがいまいちわからない!という方は診断ツールを活用してみましょう。
有名なサービスでいうとストレングスファインダーがあげられます。
出典:ストレングスファインダー
ストレングスファインダーとはアメリカのギャラップ社が開発した、人の「強みの元=才能」を見つけ出すツールで、177個の質問に答える診断になります。
ストレングスファインダーでは数ある才能を共通項などによって34の資質に分類しています。診断では回答者が持つ特に強い資質5つを知ることができます。
診断を受けるのに19.99ドル(約2000円)かかりますが、診断結果の精度は非常に高く、仕事以外の場面でも活かせる分析結果となっているため払う価値はあるでしょう。
出典:グッドポイント診断
無料で似たような診断を受けたい方はリクナビNEXTが提供しているグッドポイント診断がおすすめです。
ストレングスファインダーよりも分析の精度は落ちるものの、気軽に自分の強みを知りたいという方であれば十分活用できます。
利用には会員登録は必要になりますが、無料で登録できます。
3.自分が褒められたこと、頼りにされた場面を考える
自分のやりたいこと、強みを整理できたら今度は第三者からの自分に対する評価を振り返ってみましょう。
一見難しそうですが、その方法はいたってシンプルでこれまで仕事や私生活において
- 感謝されたこと
- 褒められたこと
- 頼られたこと
はどんなことが多かったかを考えるのが良いでしょう。
周囲の人から頼られたり褒められたことは、あなたが周りの人と比べて秀でていることや得意なことに近いのです。
仕事においても他の人と関わりながら進めることがほとんどです。「自分はどんな場面で価値を発揮できるのか」を過去の経験からヒントを得ておくことで、自分にとってプラスとなる立ち回りや行動指針が見えてくるでしょう。
4.長期目標からブレークダウンし、中短期的な目標を立てていく
自分のやりたいこと・得意なこと・周囲から褒められたことの3つを満たす要素の中から長期的な目標を決定していきましょう。
この時、完璧な目標を作り込もうとしないことがポイントです。
3つの要素を全て満たしている目標を書こうとするとなかなか難しいので手が止まってしまうためです。あくまで大枠が見えてくればいいのでざっくりとしたもので構いません。
5~10年後の大きな目標を立てたら、そこから逆算して何年目のタイミングで何をどれくらいできるようになっていればいいのかを考えていきます。
ブレークダウンして3年単位で何を途中経過として成し遂げるべきか、1年単位では何を実現するのか、といった最終目標にたどり着くための中短期的な目標も立てていきます。
5.ロールモデルとなる人を見つける
ここまでの作業は一人で行うことができたかと思います。
ここまでの段階を踏んだキャリアプランであれば問題なく日常生活の行動指針として活用できます。
もし、より具体的かつリアリティのあるプランを立てたい場合、自分のロールモデルとなる人を見つけることがおすすめです。
まだ誰も成し遂げたことがないキャリアを達成したい!というケースでなけれ、自分が立てたキャリアプランに近いものをすでに実現した人が同じような領域にいるはずです。
もし可能であればその人物と直接会ってキャリアプランを実現するにあたって遭遇した試練などの体験談やアドバイスをいただきましょう。
現実的かつ最短ルートで目標を達成するヒントを得られる可能性が高くなります。
キャリアプランを立てた後にすべきこと
キャリアプランは立てたら終わりではなく、むしろそこからがスタート時点です。
時間をかけて納得のいく目標を立てたのであれば、日々の生活でしっかり活用していきたいですよね。
ここではキャリアプランを立てた後に忘れずにしておきたいことを紹介します。
一ヶ月ごとの細かいアクションを決める
キャリアプランでは年単位といった大きな単位ごとの目標、アクションを決めているにすぎません。
日頃の業務の中で目標を意識して動くためにはそれをさらに細分化し、一ヶ月ごとに達成したいゴールとそのためにすべきアクションをより具体的に書き記すことが必要になります。
例えば、その年に達成したい目標が「営業成績を同期内ランキングにおいて年間総合1位になる」だったとすれば、一ヶ月ごとに達成したい売り上げ目標額なども決まってくるでしょう。
その売り上げ目標額を達成するためにすべきアクションは何か、月初に戦略を立てて日々PDCAを回しながら実践するイメージです。
定期的に振り返りを行い、都度プラン内容を更新する
最初に立てたプランはあくまで「当時」最善だと思った大まかな方向性を示したものにすぎません。
実際にプランに従って動いてみることで「この方向性はやっぱり自分の志向性にあっている」「この戦略だと目標達成するのに少し遠回りだ」など、何かしらの気づきを得るはずです。
このような気づきはプランを意識して行動した結果、成長できた現れです。
その気づきを無駄にしないためにも、半年ごとにキャリアプランを振り返り、その時に合わせて目標やプランを修正し、常に納得のいくものにアップデートしていきましょう。
プランを意識する機会を意図的に設ける
達成したい目標が大きければ大きいほど、目標を達成しようとする意識を潜在レベルにまで浸透させる必要があります。
そのために有効な方法はキャリアプランを繰り返し確認し、常に自分が今いる立ち位置と向かうべき先を認識することが一番です。
例えば、キャリアプランを書いてまとめたノートを毎日寝る前に目を通すと決めればキャリアプランの意識づけを習慣化することができるのでおすすめです。
意識づけができないとなかなかモチベーションに繋がりにくくなり、途中で挫折してしまう原因にもなってしまいます。
プランに日頃から触れ、自分の中でブレずに守り続けるべき行動規範として認識し続けることで目標達成のためのアクションも自然と実践できるようになるでしょう。
キャリアプランは人事査定や転職活動でどう伝えるのが正解?職種別の解説
キャリアプランは人生における中長期的な目標達成までの道のりを示したものであるという性質上、様々な場面であなた自身のキャリアプランの説明や考えを求められることがあります。
代表的な例を挙げると会社の人事査定を行う方や転職活動で対面する面接官の方からキャリアプランについて質問をされることが多いです。
それは実際に会社に属しながら働く上で、その人が重点を置きたいと考えていることは何かという志向性を理解し、両者にとって齟齬やミスマッチが起こらないようにすることが目的となっているためです。
そのため、回答するときは
- 業務内容とリンクしているか
- 企業方針・理念と合致しているか
- その企業だからこそ実現できるか
の3点がポイントになります。
では、実際にキャリアプランの説明を求められた場合、どのように答えるのがいいのでしょうか?職種別に見ていきます。
事務職|業務の専門性を深めることに加え人材育成を見据える
事務職の場合、まずは自分がどの領域の専門性を深めようか考えることが求められます。加えて人材開発領域での貢献が期待されるケースもあるため、新人育成や後輩への教育も目標の一つとして組み込むのもおすすめです。
例:まずは定常的な業務を精度を高めてこなしていき、5年後までには企画領域において専門性の高い業務に従事したいと考えています。
また、自分の成長だけでなく後輩や新人の育成にも尽力し、会社の成長を促進できるような存在になっていきたいと考えています。これまでの自分の経験や学びを踏まえ、一人一人に適切なフィードバックを行えるようになることが理想です。
そのため、プレーヤーとしてのスキルはもちろん、マネジメント力も伸ばせるよう努力していきます。
営業職|どんな実績を生み出したいのか、そのために身につけたいスキルを意識する
営業職はなんといっても数字で説明できる実績が重要になります。
どの業界・商材でどんな実績を生み出したいのか、そのために必要なスキルを明確にしてキャリアプランを説明できると良いでしょう。
例:常に社内トップレベルの売上実績を維持するために、新規顧客をリピーターにシフトさせるための独自のクロージング手法を編み出したり最新のセールストレンドのインプットを続けてきました。
これらの経験を生かし、5年後には海外支局での営業に挑戦し、ワールドワイドに活躍できる人材になって最終的には統括マネージャーとしてのキャリアを描きたいと考えております。
今以上に海外のクライアントが増えると考えられるため、休日は英会話、ビジネス英語の学習に励んでおります。そして、部署全体の売り上げ向上のために後輩への指導や教育にも積極的に携わっていきたいです。
エンジニア職:自分が進みたい領域の最新トレンドを絶えず学ぶ姿勢を見せる
IT・Web領域は近年急速に発展を遂げているため、エンジニアに求められるスキルは多岐に渡っています。その中でエンジニアとして活躍するためにはどの領域の専門性を高めるかを明確にすることと、国内外問わず最先端の情報にアンテナを張り、知識と技術のアップデート意欲を伝えましょう。
例:トレンドの移り変わりが早い領域であるため、慣れた技術や知識ばかりに頼った実装を行うのではなく、領域において最先端を走る海外発信の情報も含めてインプットし、業務内での実践を通してエンジニアとしての技術力を向上させていくことが今後活躍する上で不可欠だと考えております。
現在はAIを活用したアルゴリズムの開発について勉強しています。これからニーズが増えるであろう領域に対応する力を身につけ、クライアントの要望に応えられるようこれからもたゆまぬ努力を続けていきたいと思っています。
まとめ|納得のいくキャリアプランを練って日々の仕事に意義を見出そう
以上、キャリアプランの意義から立て方まで解説しました。
自分が実現したい理想像までの道のりが明確になれば日々の業務もモチベーション高くこなすことができます。
また、キャリアプランを立てる過程で自分が今本当にやりたいことも見えてくるため、毎日をなんとなくで過ごしている方や、何かをしたい気がするけどどうすればいいかわからない、という方はぜひ一度時間をとって自分の内面と向き合ってみましょう。
一度納得のいくキャリアプランが出来上がれば、仕事や私生活で選択する場面に直面しても、ブレない軸に基づいた判断を能動的に下せるようになります。
日々の小さな出来事やアクションにも意義を見いだせるようになり、有意義に生きている実感を得られるでしょう。